運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

学術会議奨学金とかそういうのはやっていないわけですけれども、日本では学士院というほかの組織がやっていたり、研究費の助成は日本学術振興会という別の組織がやっていたりするわけですが、日本学術会議に割り当てられている重要な機能一つで、政府に対する科学的助言機能こういうのがあるわけであります。

大塚拓

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ですので、新型コロナウイルスの影響を受けて急速に業績が悪化している企業を助けるための、今政府が行っているさまざまな新たなスキームを使いながら、例えば、今先生が御指摘のところは民事再生を申請しているわけですので、その民事再生を申請した企業向けスキームだとか、あるいは、財務省所管ではありませんけれども、中小企業庁所管のそういった助言機能なんかもフル活用して、政府全体として支援強化していくことは私は極

遠山清彦

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

こういったところは優先度が高いですから、政府系金融機関はリソースが限られている中でどこを優先するかというと、助言機能や、あるいは申請が来たらそれに対して列を早目にしてあげるとか、こういったことでやるのが、これは、国民全体のことを、非常時ですから、来た順というんじゃなくて、そこを先にやっていただきたいという思いなんですけれども、副大臣、いかがでしょうか。

白石洋一

2018-06-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第18号

続いて、この法律案公共施設等管理者民間事業者が国に対して支援措置などの確認を求めた際に、今回、国が一元的に回答するなどの助言機能強化する措置が盛り込まれています。実際に事業のノウハウがない、リスク管理の蓄積がない地方公共団体民間事業者にとっては、この国による助言勧告、効果的な事業運営リスク回避を図る上で確かに重要になってくるというふうに思います。  

矢田わか子

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

法案の審査ですからお伺いしますけれども、ワンストップ窓口、今回、助言機能強化によって国の関与が強くなるということで、地方公共団体の主体性や判断がゆがめられて、国によるコンセッション方式導入が事実上強制されることになるのではないかというような懸念が指摘されています。このことについて、どういうふうに考えていらっしゃるのかということ。  

篠原豪

2018-04-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

続きまして、この点に関して少し、先ほど申し上げた、きょうはお越しいただいていないので、本当に政策議論をしたいわけですけれども、当事者がお越しいただいていないので、自分の方から少し言及させていただくわけですけれども、四月十二日の本会議場におきまして、立憲民主党は、質問をされた中で、国による公共施設等管理者への助言機能強化に関する措置を講ずることについて、国から地方への関与を強めるものであって、地方自治体

三谷英弘

2018-04-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

このため、今回改正案に盛り込ませていただいてございますワンストップ対応窓口を創設することで助言機能内閣府にまさしく役割として法的に位置づけることによりまして、この位置づけのもとで、西尾市のようなケースで助言を求められたときにきちんと対応してまいりたいというふうに考えてございます。  

石崎和志

2016-04-05 第190回国会 参議院 環境委員会 第5号

これらによりまして研究課題進捗管理は適切に行われていると考えておりますけれども、先ほど大臣から御答弁申し上げましたとおりでございますが、機構移管後に関しましては、更にこのような助言機能でございますとかを充実いたしまして、更に研究の効率的な推進体制強化を図ってまいりたいと考えているところでございます。

三好信俊

2015-11-10 第189回国会 衆議院 予算委員会 第22号

委員会指導助言機能は果たされていたと言いますが、これまで公表されているのは議事要旨配付資料だけであります。議事要旨発言者名委員長または委員と記載されているだけで、誰の発言かは確認できません。要旨に盛り込まれなかった発言があったかどうかも確認できません。公表されている議事要旨とは別に、議事録録音テープが残っているということですか。

赤嶺政賢

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

あわせて、もう一つ大事なのは、教育委員事務局との関わりの問題でございますが、今回、教育長がこういう形で位置付けられるということになれば、従来持っていた教育長会議における助言機能というのが、場合によっては、教育委員自身教育政策についての助言意識というか、教育長を始めとする執行組織にもっとストレートにこうすべきだという思いが、それが結果として重要な成果、いわゆる組織のパワーアップにつながってくるようなものになるだろうと

興直孝

2014-04-18 第186回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほどの、弁護士は経営には精通していないわけでございますけれども、神田参考人の意見の中にありましたけれども、社外取締役役割で、助言機能と、経営全般監督機能、それから利益相反監督機能がございますけれども、経営全般監督機能という面では、経営者御出身の方の方がよりよく判断できる場合は多いかと思いますけれども、利益相反監督機能というのは、これはやはり法律専門家の方が向いている部分もないわけではないと

太田洋

2012-08-27 第180回国会 参議院 決算委員会 第8号

この現在検討しております法案では、予算等資金配分だけでなくて、規制改革需要創出といった研究開発成果を発展、活用するための方策について総合的に推進するため、戦略企画立案機能各省の取組の調整機能政策助言機能強化し、これによりまして関係府省と連携して政府施策を総動員できる体制を実現したいというふうに考えております。  

古川元久

2012-08-07 第180回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

そういった意味では、そういうことも踏まえて、昨年、私どものところでまとめました科学技術イノベーション政策推進のための有識者研究会報告書におきましては、科学的助言機能強化一つとして、科学技術イノベーション顧問を設置するべきだということが明記をされたところでございます。  

古川元久

2012-08-07 第180回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

日本では、政治からの要請として、英国をモデルに導入が検討されているようなんですけれども、顧問による科学的助言機能がきちんと機能するためには、特に緊急時に専門家のネットワークから迅速に知識、情報というのを集約することが必要ですし、そのような背景を持つ人というのが顧問として任命されなければならないとも思っています。

中野渡詔子

2012-08-07 第180回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

そのための戦略企画立案機能、また各省取り組み調整機能政策助言機能強化することが必要である。  こうした考え方に立って、今検討しております法案では、こうした機能強化し、また関係府省と連携して、政府施策が総動員できるような体制を考えてまいりたいと思っておりますので、また、法案が出たときにはぜひ御審議いただき、御理解をいただければというふうに思っております。

古川元久

2011-02-23 第177回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○平(将)委員 今大臣の御答弁だと、助言機能とかそういうのを言っていますけれども、今の、現行の、菅総理が決断をして、人さえ決めればすぐに動き出す再就職等監視委員会にはどういう機能があるかというと、調査、証人喚問書類提出要求、出頭を求めての質問、立入検査の権限があるんですね。中野大臣に聞くと、プラス助言だというんですね。ほとんど変わらないじゃないですか。もうよほど権限強化されるのかと思った。

平将明

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

例えば、市町村教育委員会への指導主事の配置を確実に行うこと、これは、学校に対する指導助言機能を高める上で、専門的な指導力を持った、特に現場の校長や教頭を配置することで教育委員会が行うべき役割を明確にし、その具体化がなされているかを評価していく、そういう取り組みを整えることは大変重要ではないかなと思っております。  第二は、教職員の人事でございます。

野中秀典

2006-11-30 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

西川政府参考人 先ほど先生、その前の問題のところで論理矛盾的なところというお話がございましたけれども、そこのところ、いわゆる参事官として助言機能というのがございます。その場合には、自分所掌を離れた形で言ってください、こういうことを我々は期待しているところで、まずはそういう趣旨でございます。  

西川徹矢

2006-11-28 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

特に、そのときに任務としてございましたのが、専属というような所掌事務を持たずにフリーに長官大所高所から補佐するという形の助言機能というものと、長官補佐、いわゆる固定した分掌にとらわれずにその時々の政策課題に応じた必要な重要なプロジェクトを長官補佐事項として機動的に活用する、この二つでまとまりました。  

西川徹矢

2004-11-05 第161回国会 衆議院 法務委員会 第4号

それから、行政型ADRについてなんですけれども、おっしゃられるとおりのところもございまして、税金をどれだけ使うのかという話がありますので、私としてはちょっと二つを考えていて、それであっても行政型ADRというふうに総括、総称していますけれども、一つ助言機能的なもの、それから本当に第三者が入っての紛争解決というようなところと両方あると思うんですが、助言的なところはかなり期待をされている、消費者もそれを

原早苗

  • 1
  • 2